研修プログラム
後期研修期間中の1〜3年間は但馬救命救急センターに専任として勤務します. 内因性,外因性問わず,軽症(WALK IN)から重症患者の初期診療と治療(根治的治療および集中治療管理)にあたります.その中から診断学,治療学(特に集中治療学,外傷初期診療)を学びます. 「救急医療は現場から始まる!」ドクターヘリ,ドクターカーによる病院前救急診療を学びます.救命救急センター勤務年数,初療対応経験などを考慮した上で,まずは指導医と共に救急現場に出ます.on the job trainingの後に1人立ちとなります. 並行して,ICLS,JPTEC,JATEC,DMAT,MCLS,PSLSなど地域メディカルコントロール協議会,学会,公的機関の認定したoff the job training資格の取得を進めます. 救急集中治療はこれだけで1つのspecialityですが,より深く1つの分野を極め「質の保証された」治療を提供するために他科の修練も可能です.救命救急センター在籍のまま,週数日の研修日も考慮いたします.また,他施設との人事交流も可能です. 但馬救命救急センターでは,1人1人の要求に応じた救急医療の研修が可能です.
Ⅰ 研修プログラムの名称 公立豊岡病院但馬救命救急センター 救急科専門医育成研修プログラム
Ⅱ プログラムの概要 本プログラムは卒後3年目以降の研修医を対象として,救命救急センターに3年間専従して救急科専門医の養成を行うための後期研修プログラムです.
Ⅲ 教育到達目標 救急/急性傷病について,軽症から重症まで,内因・外因,老若男女を問わず,病院前救急診療(ドクターヘリ、ドクターカー)・初療対応・ICU管理・一般病棟管理・外来診療まで一貫した診療を行うことができ,かつ重症患者に対しては救命救急処置/根治的治療/集中治療を行うことができる救急科専門医となることです.
Ⅳ 研修施設 公立豊岡病院 但馬救命救急センター/救急集中治療科 研修プログラム責任者名:小林 誠人
Ⅴ 研修プログラム 1年目 ● 研修到達目標 内因・外因を問わず多様かつ豊富な救急症例を経験しながら,診療に必要な内科的手技・外科的手技を実践し,救急医としての基礎(初療対応,ICU管理,消防活動の理解など)を確立します. ● 指導体制 但馬救命救急センターは公立豊岡病院に附設し,15名を超える救急指導医,専門医,および救急集中治療科スタッフが専従,毎朝のカンファレンス,回診で救急集中治療科全患者の病態,治療について検討を行い経験の共有化を図っています.また,専従医以外でも,24時間365日体制で症例に応じて全科の専門医が急性期診療に参加します.このような体制で,指導には救急科専門医,各診療科の専門医が担当し,常に最新の診断・治療の知識・技術を習得できます. ● 研修内容 指導医とグループおよびペアを組み,救命救急センター内の業務を担当します.指導医の監督の下,担当医として初期治療から退院・転院までの診療を行って実績を積みます.
2年目 ● 研修到達目標 救急医としての知識・経験と技術を向上させ,初期臨床研修医,救急救命士,他職種に対して指導ができること,病院前救急診療(ドクターヘリ、ドクターカー)の研修を通じ,その必要性・特殊性を修得することを目標とします. ● 指導体制 病院前救急診療(ドクターヘリ,ドクターカー)は指導医と共に診療を行います.初療は単独で初療対応を行います.ICU,病棟ともに責任医師として単独診療を行います.いずれもカンファレンス,回診などを通じて救急集中治療科に所属する救急指導医,救急科専門医,専従スタッフによって診断,診療方針に関する適切な助言をうけます. ● 研修内容 病院前救急診療(ドクターヘリ,ドクターカー)は指導医と共に診療を行います.初療は単独で初療対応を行います.ICU,病棟ともに責任医師として単独診療を行います.担当症例の緊急手術時は助手を,ICUにおける処置,手術では術者を担当します.カンファレンス,回診では積極的に討論に参加し,診療方針決定に関与します.地域メディカルコントロールにおける検証表作成に初療担当医として関与し,地域における救急医の役割を経験します.
3年目 ● 研修到達目標 救急医としての知識・経験と技術を確立させ,メディカルコマンダーとして救命救急センターの診療運営が実施できるようになること,病院前救急診療(ドクターヘリ,ドクターカー)は指導者と共に医師,看護師の指導ができるようになること,地域医療や行政における救急医の役割を理解することを目標にします. ● 指導体制 カンファレンス,回診などを通じて救急集中治療科に所属する救急指導医,救急科専門医,専従スタッフによって適切な助言をうけます. ● 研修内容 病院前救急診療(ドクターヘリ,ドクターカー)は実質的な診療担当医師となります.初療診療では責任医師として診断,治療方針の決定,初期研修医への指導などを担います.集中治療室の診療運営の中心的・指導的役割を担います.担当症例の緊急手術時は症例に応じた術者,助手を,ICUにおける処置,手術では指導的術者を担当します.カンファレンス,回診時における診療方針決定に関与するとともに,他職種,他科との連携中心を果たします.地域メディカルコントロールに専門医とともに出席し,地域における救急医の役割を経験すると共に検証作業に従事します.
3年間を通じて各種医学教育コースを積極的に受講するとともに,インストラクター資格の獲得を目指します.特にDMAT研修は必須とします.救急医学,集中治療学,外傷外科学,病院前救急診療医学などに関する全国学会で年1回以上の発表,地方会でも年1回以上の発表を行います.また論文(英文,日本語問わず)作成を推奨します.